ことばずもう
今日の6時間目。水泳もしたし,いい加減疲れているようなので,家庭科を途中で切り上げ,「ことばずもう」をしました。
「ことばずもう」は私が新任の時に当時の学年主任だった鈴木光則先生(気仙沼在住)から教えられたものです。かれこれ20年以上も前のものです。ルールはいたって簡単「お題」にしたがってより優れている言葉を出したものが勝つといったものです。
例えば「長いもの」というお題だったら,より長いものを出せばいいのです。ところが…。これが面白い。よりウィットを効かせたものが勝つようにします。「ロープ」「廊下」なんてのはだめです。
これをグループ対抗でします。審判は先生です。
「長いもの」で,今日勝った言葉は「人生」。でも,まだまだです。私が担任したクラスの中で一番良かったものは「雪の日の信号待ち」です。いいでしょ。文学的です。
次は,「きれいなもの」。
1回やると,どんなものがいいのか子供たちも少し考えます。「J先生のギターの音色」「人の心」「星空」 いいですね。
ここで,コメント「『星空』は彼氏(彼女)と見る星空とするといいねえ。」
歴代の最高に笑った回答は「洗ったばかりの便器」
今日はここで終わりにしました。ちなみに他にできるお題は「高いもの」「赤いもの」などなどです。これで,けっこう言葉のセンスとお笑いのセンスを磨けます。
↓
| 固定リンク
「子どもとお笑い」カテゴリの記事
- 朝から…(2013.05.01)
- 最近思いついた笑いネタ(2012.01.12)
- みんな、笑おうぜ(2011.12.12)
- ことばずもう(2011.08.25)
- 新ネタ(2011.06.06)
コメント
これはおもしろい!
「大きいもの」なんてお題を出したら「宇宙」とか言ってすましているような子がいそうですが、大事なのは「ウイット」なのですね。
1年生にはどうでしょう。やってみたくなりました。
投稿: さとう | 2006年6月20日 (火) 23時26分
かつのりさん,コメントありがとうございます。
1年生ではどうでしょう。おもしろそうですね。意外にいい答えが返ってきそうです。このゲームのポイントは,1問めを終了した時点で「こういう答えがいいんだよ。」と教えることです。そうすると2問目からはウィットを効かせてくれます。もし,やってみたら様子を教えてください。
投稿: JJ | 2006年6月21日 (水) 21時26分
たしかに、かつのり先生のクラスでやると面白い言葉が出てきそうですね~(笑)
私は会社でのレクレーションでもやったら面白そうな気がしました。人となりを知るのにも役立つでしょうし。頭の回転の速さが知られてしまいそうでちょっとコワイですが(^^;)
投稿: さくあゆ。@NED | 2006年6月21日 (水) 22時30分
さくあゆさん,コメントありがとうございます。
大人だとかなり面白うそうですね。忘年会でやってみようかなあ。判定は多数決とかで。
投稿: JJ | 2006年6月21日 (水) 23時03分