IT活用
私の家ではずっと前から読売新聞を購読しています。
理由はごく単純。
亡くなった父が大の巨人ファンだったからです。
読売新聞では,けっこう前から「教育ルネサンス」という
コーナーがあります。最近はIT活用の記事が多いです。
私も今年の2月に「みちのくITフォーラム」に参加してから,
積極的に授業で活用してます。
子供たちもだいぶ慣れて,特別視しなくなりました。
プロジェクターと実物投影機を出してくると,
言われなくてもカーテンを引き,黒板の照明を消してくれます。
(というのも,学校のプロジェクターは古いので暗いんです。)
これの活用によってずいぶん効果は上がっています。
問題なのはこれを広めようと思って校内で紹介しても
なかなか活用する人が増えないことです。
かろうじてとなりのクラスの先生は積極的に使ってくれていますが。
2月に日本アビオニクス社のプロジェクターを
モニターした時も活用度は今ひとつでした。
効果をアピールするのが足りなかったのかもしれません。
次はやはりマイ・プロジェクター&スマートボードですね。
お金があればすぐにでも購入したいところですが。
車を直すお金もなく,さびたリヤゲートをなびかせて走っているので
まだまだ先ですかね。
↓
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- やばい、PCが(2010.02.16)
- 広まったのはいいけれど(2009.09.03)
- パソコンは便利だけど悩みも増える(2009.06.21)
- なんだこんなことか(2008.11.05)
- リカバリ(2008.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
効果があることは確かなのに,面倒なのでしょうか?一人ずつ,仲間を増やしていくしかないですね。全国の実践者と交流するのが一番だと思います。
投稿: adaken | 2006年6月10日 (土) 21時20分
adakenさん,コメントありがとうございます。
私自身は自分ひとりでやっていてもいいんですが,とある知人から「自分のクラスだけよくするのではなく,学校全体をよくしていかなくてはダメだ。今はそういう時代だ。」と力説されてから,自分だけができてもダメなんだと思うようになりました。なかなか難しいですけどね。
投稿: JJ | 2006年6月10日 (土) 21時32分
教育の情報化は、
学校全体で取り組むべきことですよね。
ICT の授業への活用も同様で、
みんなで取り組めることが大切だと思います。
投稿: Y.Mochizuki | 2006年6月10日 (土) 21時41分
管理職の姿勢一つですね。まずは個人から。そして全体に広げていくのがいいのではないでしょうか?
投稿: adaken | 2006年6月10日 (土) 22時18分
adakenさん,motidukiさん,コメントありがとうございます。
そうですね。学校全体で取り組むことが必要ですね。なかなか難しいですねえ。うちの場合。授業研究とかで広めようとは思ってやってみてはいるんですがね…。
投稿: JJ | 2006年6月11日 (日) 20時51分