歴史学習がスタート!
6年生なので,当然社会は日本の歴史です。
4年ぶりの6年生。前回は,なんだか空回りのような感じもあったので,
今年は,先走らないように,熱くなり過ぎないように…。
さて,1時間目は歴史の長さの話。
地球誕生から,現在までを1年にたとえます。
T「地球の誕生が元旦だとすると,0年(西暦の始まり)は何月何日でしょう?」
C「え~,見当つかない。」
C「8月?」
C「そんなに早くないって」
などなどわいわいやってます。すると
C「地球の誕生って,どれぐらい前なのですか?」
と鋭い質問。これは,約46億年前です。
C「ん~11月かなあ。」
T「何月何日で言って。」
C「12月1日だと思います。」
C「11月23日だと思います。」
C「12月31日だと思います。」(え~っ!の声)
T「この中に答えがあります。」
カレンダーを1枚1枚めくりながら,(途中フェイントを入れて)
最後のページの31日を指すと
C「えーっ!」の声。
T「しかも,西暦0年は午後11時59分46秒です。」
C「えーっ!」
T「みんなが勉強するのは,地球の1年にとってはわずか14秒のことなのです。でも,2000年もあります。」
といった内容で歴史学習の1時間目を終わりました。
ところで,前回の改訂で縄文時代が削除されてしまいました。
弥生時代の学習に入ったのですが,縄文時代のことを知らないと
米作りが始まって生活が変化したことがわかりづらいです。
で,やはり,縄文時代も少し学習することにしました。
NHK「にんげん日本史」のデジタルコンテンツはいいですね。
来週使わせよう。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは
歴史・・いいですよねぇ
縄文土器をよく拾いに行って
「つかみはOK]だったのだけど・・
あれが無くなったのですか?(初耳)
ナウマンゾウの歯なんてのも
見せました。一応近所でとれた本物です。
(現在博物館所有)
でも後半,調べ学習を多く取り入れると
なかなか教科書を進めなくて
T「困った・・社会の授業が遅れてるんだ」
C「先生 どれくらい遅れてるの?」
T「約200年」
C「えーーー?」
こんな会話をよくしました。
投稿: 男鹿人 | 2006年4月15日 (土) 23時07分
すごいですね!近所でナウマン像の歯が見つかる環境って。
縄文時代の学習を総合にして,竪穴住居を作ったり,勾玉を作ったりしたこともあります。その扱いの方が時間をかけられてよかったですが。
私も200年ぐらい遅れるのはしょっちゅう。戦国時代の学習に伊達政宗を入れてしまうので,必ずそこで遅れます。
投稿: JJ | 2006年4月16日 (日) 13時03分
「にんげん日本史」使ってくださるんですね!ホントにうれしいです。いまHPで公開しているクリップにプラスして2~3個新作があるんですが、公開まであとしばらく時間がかかります(システム上の問題で…)。「金印」や「貫頭衣」です。ご覧になったらぜひ感想を教えてください。けっこう面白くできたのではと思っています。
投稿: さくあゆ。@NED | 2006年4月16日 (日) 22時01分
さくあゆさん,コメントありがとうございます。いつでもVTRが使えて,しかも短いクリップになっているのは子供たちが使いやすいと思います。うちの学校もようやくブロードバンドになったので,有効活用させていただきます。「貫頭衣」のクリップ,早くほしいです。というのも子どもたちが衣服にすごく興味をもったからです。
あと,教科書にはない「縄文」のことも入れてもらえているのはうれしいですね。これがないと「弥生」と比較できないのです。
ところで,ブログ開設おめでとうございます。PWがないとコメントできないようなのでしませんでした。
投稿: JJ | 2006年4月16日 (日) 22時16分
いえいえ、パスワード無くても大丈夫なはずですよ。何も特別な設定してませんから。っていうか、アナログ人間なのでそんな高度な設定できません(笑)よろしかったらいつでもコメントお待ちしています!
投稿: さくあゆ。@NED | 2006年4月17日 (月) 22時16分
今日,授業で「にんげん日本史」のコンテンツを使いました。子供たちもよく見ていました。今後ともいいHPの制作をよろしくお願いします。
投稿: JJ | 2006年4月19日 (水) 00時40分