やっぱり社会科は興味・関心
今,県の伝統工業について学習しています。
まあ,ちょっと遅いんですけどね…。
私の社会科はいつもこんなもんです。
今や石巻市となった雄勝町。
雄勝町は硯の産地として全国的に有名です。
全国のシェアの90%を占めているのです。
先週,雄勝硯の導入をしました。
今日2時間目。
副読本で大筋を学習して,質問したいことを挙げさせる予定でした。
ところが…。
雄勝の石を使ったものや,硯の失敗作を持参してきた子が
数人いたのです!
そこで,予定を変更してそれをじっくり見ることに。
どうもSちゃんのおばあさんが雄勝にいるとかで,
そのとき,いろいろと硯の破片などを拾ってみたらしいです。
Mくんは,書道で県で金賞をもらうほどの腕前です。
彼は,雄勝石を使った文鎮を持ってきました。
いやいや,興味をもってくれるのはうれしいですね。
私の秘蔵のスレート(屋根に使ういたのようなもの)や
装飾硯(彫刻がほどこしてある)も持ち出して,
「どうやって作るんだろうね。」
「普通の石と違うね。」
という感想を話し合いました。
やっぱり,社会科は興味をもたせることが一番!
それが追究の意欲につながるんですね。
NHKのプロフェッショナルにはまってます!
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
コメント
授業のワクワク感が伝わってきますね。
やっぱり身近な教材には勝てないな~と思いつつ、じゃ、実際に足を運ぶのが難しいテーマに関して、いきいきとした映像をお届けするのが、私たちの仕事かな~とも思います。
がんばらねば!
投稿: さくあゆ | 2006年3月 7日 (火) 23時39分
スレートといえば、
粘板岩ですね。
理科でも使いますね。
http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/
http://www.mochizuki.net/
投稿: Y.Mochizuki | 2006年3月 7日 (火) 23時52分
>さくあゆさん,コメントありがとうございます。身近な教材ではあるのですが,現地は遠いのです。実は,NHKの番組を録画して例年使っています。すでにお世話になっています。ははは。
ただ,何年か前のものなので,ぜひ番組で雄勝の硯を取り上げてください。ネタとしてはおもしろいですよ。
>Mochizukiさん。いつも見ていただいてありがとうございます。スレートは,初任校の気仙沼で旧校舎解体の時にもらってきたものです。これが,教材としては大変おもしろく,「これなあ~んだ?」と見せると,子供たちの目が輝きます。
投稿: JJ | 2006年3月 9日 (木) 06時36分