ローマ字と韓流スター
今,遅まきながら,ローマ字の書き方を学習しています。
と,いうのも,キーボード入力をがっちり練習してからの方が理解が早いからです。
毎日,国語の時間の10分ほどを使って,ア行,カ行,
と少しずつ教えています。
昨日は,「きゃ,きゅ,きょ」「しゃ,しゅ,しょ」のように,
拗音をどう表すか,です。
「『きゃ』はkaの間にyを入れて,『きゅ』はkuの間にyを入れて…。」
とまあ,キーボード入力でやっているので彼らにとっては
さほど難しくありません。
その後,恒例の言葉作り。
拗音を入れて言葉を書きます。
「んじゃあ,3つ書いてね。」
書いたら発表です。
「きゅうしょく,です。」「しょうぼうしゃ,です。」
「ちょうかい,です。」「きゃくしゃ,です。」
たくさん,手が挙がりすぎるので,「んじゃ,最後ね!」
最後に当たったのは,いつもおもしろいDくん。
「イ・ビョンホン,です。」
で,教室内爆笑!と同時に
「あ~,ぺ・ヨンジュンって言いたかったのに~!」
「チャン・ドンゴンとかもあった。」
「キム・ジョンイルとか」(それ,ちょっと違うの声)
「チェ・ジウ,は?」
「チェはcheと書きます。yは使わないんだね。」
いろいろな表記にも発展。
「プロフィール,の『ふぃ』はfiだね。」などなど。
それにしても,韓流スターをよく知っています。
明治図書『学習のネタ・教材開発』誌が廃刊になりました。
尊敬する有田和正先生が編集長を務める本で,
私も愛読していました。
とても残念でなりません。
仲良しの友だちが転校していったような気持ちです。
自分で教材を開発して,子どもたちがノッてきたときの
面白さを味わうことができたのも,この本がきっかけです。
今,教育現場はさまざまな問題にさらされて,
忙殺されている先生方が多く,「教材開発に精を出す」余裕が
ないのかもしれません。
こういった内容が注目されにくくなっているのでしょうか。
でも,授業こそが様々な問題を解決する一番効果的な手段ではないか
と私は思うのです。
これからは,「教材開発研究所」のMLを利用していきたいと思います。
← 中教審の答申を読もうかなと思ったら,60ページもあるのね~!
ちょっと,くじけそう。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
「子どもとお笑い」カテゴリの記事
- 朝から…(2013.05.01)
- 最近思いついた笑いネタ(2012.01.12)
- みんな、笑おうぜ(2011.12.12)
- ことばずもう(2011.08.25)
- 新ネタ(2011.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キーボード入力。
わたしもやってますよ!
ここのサイトを使ってます。
キーボー島アドベンチャー
http://kb-kentei.net/
教材開発の廃刊。
残念ですね。先日、芦屋の研究会に参加し、有田節を堪能してきました。
また、MLで、よろしくお願いします。
あまり発言してないんですけどね……。
投稿: せきちゃん | 2006年2月18日 (土) 23時27分
せきちゃんさん,どうもコメントありがとうございました。
ブログを拝見して,ぱわぁあっぷ,していますよ。今後ともよろしくお願いします。
投稿: JJ | 2006年2月18日 (土) 23時33分
拗音の指導、おもしろいですね。
復習がてら、もう一度教えたいと思います。
教材開発。今こそ必要な能力だと思います。
自分には、なかなかできませんが。
投稿: さとうかつのり | 2006年2月20日 (月) 21時12分
かつのりさん。いつもどうも。
教材開発は,社会科を志す私のテーマでもあります。能力のない私は,いろいろな人の教材を知り,活用することの方が多いのですが,その中でオリジナルを見つけていこうとあがいています。今回の実践もその中の一つです。むずかしいなあ~!
投稿: JJ | 2006年2月20日 (月) 22時51分
イ・ビョンホンにチャン・ドンゴンですか~。すごいすごい。子どもって(大人も?)やっぱり興味さえあればグングンと覚えるものなのですね~。その気にさせること大切さを感じました。ちなみに私は、やっぱりぺ・ヨンジュンですね(*^^*)
投稿: さくあゆ | 2006年2月20日 (月) 23時03分
さくあゆさん,どうも。
やっぱりTVと親の影響(?)なんでしょうね。興味のあることを,学習にどう結びつけるか,むずかしいですね。あまり興味本位でもどうかと思うし。
その点は某TV番組の方が,すごくうまくやっていますよね。とくに最近のはすごいと思います。一流どころを出しているから,子どもは惹きつけられる。その辺は子どもの方が嗅覚が鋭いですから。
投稿: JJ | 2006年2月20日 (月) 23時19分