みちのく情報教育フォーラムinおいたま
上記タイトルの研修会に,山形に行ってきました!
気軽にITを活用してコミュニケーション能力を育てる,
というテーマで,プレゼンやらワークショップやら
大変おもしろい内容でした。
グループに分かれて模擬授業をつくる
というのがあったのですが,
私のいた社会Aグループのメンバーがすごい!
某大学の情報学部教授の鈴木先生,
水沢のサトマサさん,秋田の高橋さん(2人とも著名な方)
某番組のプロデューサーの方,学院大の学生さん,
でした。
何せこんなメンバーでしたので,話は早いし,鋭いし,
久々に脳みそが研ぎ澄まされた感じがしました。
授業は,5年生の「気候と暮らし」。
単元の最後に討論を仕組み,その際にプロジェクターを使って
資料提示をしながら,自分の意見を言うことの大切さを
クローズアップする,という意図の授業です。
教師役は私。「雪国の人はそんをしているか?」
というテーマで討論。他の方は子供役。
最初の意見は根拠レス → 資料を提示して意見を出す
という流れ。
他のグループからも概ね好評価で,よかったです。
さて,今回はメーカーさんからもいろいろな新型機種の
プレゼンがあり,感心するばかりでした。詳しくはあとで。
今回のフォーラムで得られたことは,大きくは次の2点。
ITを気軽に活用できるような環境づくり(機器の配備)が必要なこと,
活用によって子供たちのコミュニケーションスキルの何を
向上させるのか明確にしておくこと,です。
今回も,ネットワークだけのつきあいだった
いろいろな方にお会いできてうれしく思いました。
「デジタル仕事術」のサトマサさんや
同じくITで有名なみなかんさん,
山形のかつのりさん
それから,福島のあべたかさん。
ありがたいことです。
その他にもいろいろな出会いがあり,
そういう意味でも有意義でした。
模擬授業で「あま~い!」とやったんですが,
ちょっとすべったかな。
↓
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はありがとうございました。お会いできてうれしかったです。
>模擬授業で「あま~い!」とやったんですが,
>ちょっとすべったかな。
いえいえ,主張とインパクトと笑いのある模擬授業,とても楽しく拝見しました。同じ宮城ですので,またお会いしましょう(^^)/
投稿: みなかん | 2006年2月12日 (日) 08時56分
私は九州ですが、
こうやって情報交換できるのも、
ネットワークのよさですね。
http://mochizuki.la.coocan.jp/blog/
http://www.mochizuki.net/
投稿: Y.Mochizuki | 2006年2月12日 (日) 09時06分
サトマサです。昨日はお世話になりました。いきなりの模擬授業者を引き受けてくださって、さらにばっちりの指示発問。ありがとうございました!これからの情報交換、よろしくお願いいたします。
投稿: サトマサ | 2006年2月12日 (日) 09時11分
みなかんさん,すばらしいプレゼンをありがとうございました。また,どうぞよろしくおねがいします。同じ宮城ですのでまたどこかで,お会いできますね。
サトマサさん,気さくに声をかけてくださってありがとうございました。模擬授業は,初めてでしたので,あとから「あ,あれは,こう言った方がよかったかな。」と後悔しきりでした。これからも宜しくお願いします。
mochidukiさん,どうも,お久しぶりです。
そうでした。情報といえば,望月さんに聞けばよかったんですね。これから,いろいろ伺います。
投稿: JJ | 2006年2月12日 (日) 11時16分
すばらしい堂々たる授業を拝見しました。かくありたいものだ、と思いました。目標ができました。
「あま~い」ですが、実はわたし、それを懇親会のおみやげ紹介で使おうと思っていました。「先にやられちゃった~~」と思いました。(T_T)
声をかけていただき、光栄です。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: さとう | 2006年2月12日 (日) 20時34分
どうも。かつのりさん。
>すばらしい堂々たる授業を拝見しました。かくありたいものだ、と思いました。目標ができました。
いや…。そんな…。ほめすぎですよ。そんなすごくないです。私なんかまだまだです。
また,ぜひお会いしていろいろとお話したいです。
投稿: JJ | 2006年2月12日 (日) 21時37分