社会科の思考を鍛える
今日はパソコン室に一日こもってました。
2学期後半から「一太郎スマイルの具合が悪い」
と苦情が殺到していたので,メンテナンスをしました。
私,PCは詳しくないのですが,比較の問題で情報主任なんですね。
どうやら,ウインドウズのアップデートをすれば解決することが分かったので
始めたのですが,うちの回線はISDNなのでダウンロードに時間がかかるのです。
全部で20数台あるので,おそろしく時間がかかります。
仕方ないので少しずつ行い,待っている間読書していました。
今日読んだのは,文部省の調査官も努めていた北俊夫先生の
「社会科の思考を鍛える新テスト」(明治図書)
です。
社会科の場合,市販テストを使うとどうしても知識・技能の評価にならざるを得ないので,
そのところをどのように解消していくかというのがこの本のテーマになっていると思います。
知識の「記憶」を診断するのではなく,
たとえば「知識の応用力」や「問題解決力」を診断するような内容や
「比較・関連能力」を診断するような内容があります。
北先生は本の中で「(ペーパー)テストの健全な復権を望みたい」と述べています。
どちらかというと,授業の中で評価していた思考力をテストでも評価できるように
問題を考えるというのは,私も取り組んできたことなので非常に興味深いです。
3学期は,県の様子について学習するので,地形や気候に合った生活について考えることは大事です。この辺を評価できるように授業を考えていきたいです。
明日は,管内の研究主任者研修会。どんな話になるやら。
↓「オーラの泉」に出ていた加藤あい,かわいいなあ!!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「学級開き入門」が発刊されましたー(2015.03.01)
- オリジナルシンキング(2014.01.06)
- そういえば(2012.04.05)
- 佐藤正寿先生の著書(2011.09.05)
- 一言少なく一手少ない指導(2009.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎月第2水曜日が
アップデートの日です。
今月も来週11日に
重要なアップデートが待っているようですので
お忘れなく。
http://www.mochizuki.net/
http://edublog.jp/mochizuki/
投稿: Y.Mochizuki | 2006年1月 5日 (木) 21時41分
あ,どうも初めまして。
アップデートの日って決まってるんですね。
知らなかった。
わざわざご親切にどうも。
え~と…。もちづきさん?ですか?
どうも。よろしくお願いします。
ブログ,のぞかせていただきます。
投稿: JJ | 2006年1月 5日 (木) 23時24分
望月です。
あいさつが遅れました。
今後とも情報交換お願いいたします。
毎月の定例アップデートと
ウイルス対策ソフトの毎日の
パターンファイル更新は
コンピュータ室では欠かせないですね。
http://www.mochizuki.net/
http://edublog.jp/mochizuki/
投稿: Y.Mochizuki | 2006年1月 5日 (木) 23時54分