今日は研究授業だ
今日は,見る立場ではなく,自分が授業提供をする立場でした。
算数のわり算の授業です。2位数÷2位数の計算の仕方の原理をさぐる,といった内容です。
まあ,いわゆる問題解決的な授業ですね。87÷21をいろいろなやり方で答えを求める,その後,筆算とどこが共通しているのかを指摘し,原理理解につなげる,といったコンセプトです。
子供からでた意見は,
① 累減(引き算で何回ひけるか)
② おはじきを使う。(10のまとまりと1を区別し,分けていく)
③ 図で表す。
④ タイル図を使う。
⑤ 掛け算をしてから,ひく。
でした。これが,主な考えです。それが,すべて筆算と共通していることを確認し,筆算の原理を子供のことばで説明する,といった流れでした。
自分としては,まずまずだったかなと思います。あまり,説明せず子供が自分の言い方で言えたし,商を立てるときもきちんと1の位に立ててましたので。
何といっても,算数が大の苦手な子がおはじきで答えを求め,筆算もきちんと書いていたことがとても感動的でした。
ところが…。
帰りに本屋に寄って教育関係の雑誌のところに行ったら…。「教室ツーウェイ」の見出しが「学力崩壊の犯人は算数の問題解決学習」 なのでした。ガ~ン。
立ち読みしました。その中に,今日私がやったのと同じような実践があり,こてんぱんに批判されてました。ん~,うちは学級崩壊どころか,今日の授業はとても盛り上がったけどなあ…。かの大先生が「だめ」だというのだから,やはりそうなのだろうか?
うちの研究は「思考力を育てる」のがテーマなのですが,それはいかんのですかね?わたしはこれでやってきて,うちのクラスはテストの平均もだいたい90点台なのですが…。何がなんだかよくわからなくなってしまいました。TOSS系の方に教えてもらわねば…。
| 固定リンク
「授業実践」カテゴリの記事
- ちょっと変えてみた(2013.08.29)
- 社会科ネタ(2013.04.17)
- 火事から暮らしを守る(2013.04.16)
- ばらの谷(2012.07.04)
- ネタを開発せねば(2012.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
物事に批判的な書は読まないようにしています(爆)
私はJJさんの授業構想に賛成ですよ。
まぁ最近の私の考えなのだけど
授業は,わかったかわからなかったか以前に
「納得したか」「満足したか」「楽しい時を過ごせたか」という
子供の個々の心理的満足感が一番大事だとおもうわけです。
授業中に,気持ちがどこに向いて何処にたどり着いたか・・
当然その方向は「授業のねらい」であり
たどり着く先は「評価」なのですがね。
だから「わかる」ということが最後にあれば理想なのだけど・・
その過程を抜いてわかっても,「知識」は得ても「情緒」は育たない。
と・・・批判的な書に批判してみたりしてます。
大勢の多様な考えについて話し合う場を設定して
個々の思いを発散させる場をいかに設定するか。
ですよ。公の教育ってのはそういうことが大切だと思います。
おぉ まじめじゃないか>男鹿人
投稿: | 2005年11月23日 (水) 09時21分
こんにちは、「学級通信 from シドニー」というブログを立ち上げたばかりの、shunと申します。
シドニーに拠点を置きながら、「外国の教育との比較」という手法で日本の教育を考察し、「教師の努力に頼る」のではなく、「教育システムを改善する」ことを模索している者です。
もし宜しければ、アクセスして頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
投稿: shun | 2005年11月23日 (水) 21時04分
おがじ~ん,どうもありがとう!
まあ,TOSSの他者批判は今に始まったことではないのですが,さすがに今回はびっくりしました。
私は,いろんな教え方のいいところを,自分が納得したら取り入れていくというポリシーですので,向山型のいいところもどんどん参考にしたいと思っています。
でも,この発言には驚きました。「家庭の幸せを壊している」「戦場に子供を送った教師と同じだ」まで言っていますからね。
挑発して,議論に持っていこうとする目論見なのでしょうかね?
男鹿人さん,久しぶりですね。さすが,数学の先生,いいことを教えてくれました。明日への活力になったかな。
今日は部屋の片付けに明け暮れたJJ
投稿: JJ | 2005年11月23日 (水) 21時45分
大人でも子供でも
出来上がったやり方を暗記するより
自分たちで完成させたやり方の方が
身につくと思うのですー。
この前、ある資格の試験を受けて
しみじみ
「もう暗記できる脳ではなくなったんだな」と実感しました(笑)
きっと試験は
ダメでしょう。
もう諦めようかなー (-ι- ) クックック
投稿: だいず | 2005年11月23日 (水) 23時10分