「追究の鬼」リターンズ!
タイトルにある「追究の鬼」といえば,社会科教員の間では超有名な「有田和正大先生」が目指している子供の姿です。12,3年ほど前に出会い,追試していました。「はてな帳」もやってました。見てコメントを書くのが大変でした。ネタをさがしてそのネタをもとにして追究していく…。私はまだまだ未熟なので,子供たちを「追究のお」ぐらいにしか育てられませんでしたが,とても楽しく社会科の授業をしていました。
5年ほど前から,いろいろな仕事が増えたり,なんとなくマンネリになったりしてしばらく遠ざかっていました。
でも,これではいかん!!と思い,またすこしずつやってみることにしました。「ビフォー・アフター」で少しのってきたので,ちょうどいいのかもしれません。
ネタは地域の歴史的建造物です。うちの学校は運よく近くに面白いものがあります。そのうちの一つに「一皇子(いちおうじ)神社」があります。神社の名前にしては,変わってるでしょ?そうなのです。実は,ここは南北朝時代に後醍醐天皇の第一皇子の「護良親王(もりよししんのう)」が追っ手から逃れて,隠れ住んでいたという伝説があるのです。
これのやりとり。
T「学校の近くに神社,あるっちゃ?」
C「ああ,いづおんつぁん?」「いづおんつぁん,だっちゃ。」「春にお祭りがあるどこ?」
T「そうそう,正しい名前知ってる?」
ここで板書。「『いづおんつぁん』は,おんちゃんではない。」
C「あ~おれ,おんちゃんだど思ってだあ。」「んだ~おれもだ。」
C「確か,一皇子神社」
T「おおよく知ってるね。んじゃ,この『一皇子』って何?」
C「え~わがんねっちゃあ。」「おうじ,だっちゃ?えらい人?」
ここで,各自ノートに書くことに。
「えらい人」「『皇』っていう字があるから,天皇に関係ある人」「いちばん めの王子?」など,いろいろです。
『皇』の字に着目して考えた子の意見を取り上げ,
『天皇の子供』であることを教え,さらに,当時天皇は京都にいるはずであることを知らせ,
T「京都にいる天皇(皇子)と石巻に,どんな関係があるのだろう?」
と聞きました。これもノートに考えを書かせました。
「旅行に来た。」「たまたま来て拝んだので,名前がついた。」「戦いに来た。」「戦いから逃
れてきた。」「住んでいた。」「逃げて隠れていた。」などが出ました。
ここから,ダメだしタ~イム。出された意見のうちおかしいものを指摘します。
C「えらい人なのに,逃げてきたのはおかしいと思います。」
C「えらい人だからねらわれるってこともあるでしょ?」
C「天皇は戦わないと思います。」
C「でも,昔だから戦うかも。」なんて意見やり取りの末,多数決では「旅行に来た」が一番多く支持されました。
T「んじゃ調べてみっちゃ。」ということで,ネットで検索。
C「あ~逃げてきたんだ!!!」「え~なんで~。」と,見つけた子
から,驚きの声が。
「逃げて隠れていた」は3名だけの支持でしたので…。意外な結果に,「へえ,石巻に皇子が住んでたんだあ。」と感心ひとしきりでした。より,地域の歴史に興味をもってくれたようでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント